木、植物の知識を深めるサイト

11月ノギク

11月ノギク

野菊って
野に咲くキクの花を良く「野菊」と言いますが、じつは「ノギク」という花や、花の種類はありません。
キク科キク属のノジギク、リュウノウギク、シマカンギクを普通「野菊」とされますが、
キク科シオン属のノコンギク、キク科ヨメナ属のヨメナなども含む、私たちが「いわゆる菊の花」というイメージをもつ野生の花々を総称し、「野菊」と呼んでいます。

一般に栽培されている菊は、和名をキク(キク科キク属 Dendranthema grandiflorum (Ramatuelle) Kitam.)と言い、野生のものは存在せず、中国で作出されたものが伝来した。
それも丹精こめてつくられ,とっておきが菊花展に出品される。あるいは華やかな菊人形をつくる。「菊の御紋章」などと呼ばれ,かつては「国花」にもひとしかったものです。

同じキク科でも,ノギクはまるでちがう。
ひっそりと野にあって,つつましやかだ。痩せ地や河原や山地といった条件の悪い土地でもスクスクとのびて,白と黄色の清楚な花をつける。
そんなところが俳人や歌人に愛されてきたのだろう。

ノギクと出くわすたびに注意していると,花のちがいがわかってくる。
舌状の花びらの幅,花弁のひろがり,花弁同士の間隔が微妙にちがう。
海岸など強い風にさらされるところでは舌が大きくて厚く,密生している。当然,茎も太く,葉が大きい。
風がこなくて日当たりのいいところでは,舌が細くて薄く,花弁の間隔があいている。
風土に合わせ,ちがう種類が棲み分けているのだろう。

キクの花は昔から日本人にとって親しみ深い花で、野菊からも園芸品種が作られました。
端正な形の花のミヤコワスレはミヤマヨメナから、濃い紫色の花が美しい紺菊はノコンギクから、改良されました。

野菊は茶会の花としても使われている。
『天王寺屋会記 宗達茶湯日記 自会記』に、永禄(えいろく)2年(1559)9月4日朝、野菊を使ったと書かれている。
千利休(せんのりきゅう)も、天正(てんしょう)18年(1590)9月23日秀吉が聚楽(じゅらく)の茶会を開いたおり、野菊一枝を天目茶碗(てんもくぢゃわん)と鴨肩衝(かもかたつき)茶入との間に挟み、効果的に演出したと言われる。

秋草のいづれはあれど露霜に痩せし野菊の花をあはれむ(伊藤佐千夫)
歌人左千夫には歌だけで終わらなかった。
幼な恋の恋人を野菊にたとえた。つまり「野菊の如き君なりき」。

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional