木、植物の知識を深めるサイト

4月ユキヤナギ

4月ユキヤナギ

早春の花はトサミズキ、ヒュウガミズキ、サンシュウ、レンギョウと黄色い花が多く多くみられますが、白い花のユキヤナギもはずせません。
1月頃からポツポツと花を咲かせ、3月下旬には一気に細い枝が芽吹き、白い花が群れ咲き、序を作ると圧倒的なボリュームで春を表現します。
法面などに植えられた、真っ白なユキヤナギが春の強風に揺れるさまは大迫力で春の息吹を感じさせてくれます。
日本や中国に分布する落葉性の低木で、丈夫で適応力が強く病害虫が少ない。
緩やかなアールを描きながら長くしなやかに枝垂れる樹形も美しい。
ユキヤナギの名前は、白い小花を雪に葉や枝のしなやかさが柳に似ているところから名づけられました。
中国名は「噴雪花」、名前の通り満開時は株全体が雪をかぶったように花で埋まります。岩肌や岩の裂け目などに生える様から、昔は「岩柳」とも呼ばれたようです。
別名は白い小花をお米に見立てて小米花(コゴメバナ)、他に桜と同じ時期に咲く小さな花で
コゴメザクラ(小米桜)とも呼ばれます。

花は4月頃が見頃で、葉が出る直前~同時期に咲きます。大きさは7mm~8mm程度、色は純白で枝を埋めるほどびっしりと咲きます。葉は長さ2~3cmの先端が尖ったタマゴ型で上半分の縁にはぎざぎざが入ります。花後に若い枝が出てきて、秋頃まで枝分かれしながら伸びていき、その枝に翌春花が咲きます。晩秋には葉が黄色~赤のグラデーションに色づきユキヤナギの良さを再確認します。

切り花用の品種に蒲田早生、蒲田高性、蒲田早生から質のよいものを選抜した小雪などがあります。庭木向きにはつぼみが紅色で開くと淡いピンクになる’フジノピンキー’や若葉が黄金色で美しい’黄金ユキヤナギ’などがあります。

庭木で開運 http://niwa-iro.jimdo.com/ にユキヤナギの剪定がありました。
ユキヤナギの良さを生かす剪定方法と思いますので引用します。

ユキヤナギの剪定時期
花の直後(4月)がベストです。大きくなりすぎたものは、1月~2月に根元からすべて切り除いて、株を更新することもできます。
わかりやすいように一つの枝で説明します。多くの方は,刈り込みバサミで枝先を切ろうとするのではないでしょうか。
株が小さいうちはそれでいいかもしれません。しかし植木は年々大きくなります。ましてやユキヤナギは根本から切り取っても生えてきますので、花の直後はなるべく小さく抑えるよう、思い切って剪定します。
根本に近い2本だけ残して(左右にバランスよく残るところ)切ります。

 

このとき,手の甲が下を向くようにして,刃先を枝と枝の間に挿入して切るのがポイントです。
手の甲が上にあると,手がジャマになって,切るポイントが見えづらいからです。これは,ほぼすべての剪定に共通することです。
こうした作業を一つ一つの枝でやっていきます。時間に追われているプロ職人は,あまりやりたがらない方法ですが、自分で剪定するなら時間を掛ければできます。
一つの枝に意識を集中せず、時折、風景全体を見渡しながら、残す枝葉の濃淡を調整します。

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional